※土・日・祝/午前10:00~13:00 午後15:00~18:00
土日祝 診療
白内障は、ピントを合わせるためのレンズの役割を持つ水晶体が濁り、視界がかすんだり光のまぶしさが増すなどの症状が出る病気です。
早い人では40歳位から発症することもあります。視界がかすんだり光をいつも以上に眩しく感じるなど、気になる症状がありましたら一度受診してみましょう。
白内障と並んで中高年の代表的な眼の病気で、視神経がおかされ視野が欠けてしまう病気です。
自覚症状が少ないため、多くの人たちが緑内障と気づかないことが多く、40歳を過ぎたら一度眼科で診察をうけることをおすすめします。
目の表面に花粉などのアレルゲン(アレルギー反応を引き起こす物質)が付着して、結膜に炎症を起こす病気です。
花粉などが原因の、特定の季節にのみ症状があらわれるものを季節性アレルギー性結膜炎といい、一年中症状がみられるものは、通年性アレルギー性結膜炎といいます。
目の痛み、かゆみ、視力低下など些細なことでも気になることがありましたら何でもお気軽にご来院ご相談ください。
眼精疲労では、視作業(眼を使う仕事)を続けることにより、眼痛・眼のかすみ・まぶしさ・充血などの目の症状や、頭痛・肩こり・吐き気などの全身症状が出現する場合もあります。 気になる症状がありましたらご相談ください。
ものもらいとは、まぶたのふちの脂腺や汗腺に細菌感染が生じたり、脂腺に脂が詰まって起こる炎症のことで、前者を「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」、後者を「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」と言います。
モノを見ているときに黒い虫のようなものが動いて見える状態のことです。その原因は生理的なものか、病気によるものか、大きく2つに分かれます。
飛蚊症で大事なことは、原因をはっきりさせることです。生理的な原因による飛蚊症の場合は、特に治療の必要はありません。 しかし、網膜剥離などの病気が原因の場合は、早急に治療が必要となります。
ドライアイは、目を守るのに欠かせない涙の量が不足したり、涙の質のバランスが崩れることによって涙が均等に行きわたらなくなる病気であり、目の表面に傷を伴うことがあります。高齢化、エアコンの使用、パソコンやスマートフォンの使用、コンタクトレンズ装用者の増加に伴い、ドライアイ患者も増加傾向にあります。
白内障・緑内障以外の眼底の疾患には、 加齢黄斑変性、糖尿病網膜症、網膜剥離、眼底出血などがあります。 眼底の内側には、カメラのフィルムの様な役目を果たす「網膜」という、物を見るための大事な膜組織があります。この網膜に異常をきたすと、視力が低下したり、視野が欠損したりします。 OCT(光干渉断層計)や眼底カメラを用いて、血管の状態や血液の流れを観察したりする検査を行ないます。 この血管の状態を観察することで高血圧や動脈硬化の程度、糖尿病性の変化など全身の病気が推定できるため、生活習慣病の発見に有効とされています。
お一人お一人の視力やライフスタイルに合わせ、適正なメガネの処方を行います。お気軽にご相談ください。
お一人お一人の視力やライフスタイルに合わせ、適正なコンタクトレンズの処方を行います。お気軽にご相談ください。
※眼科検診などお気軽にご相談ください。